私は寝るときや、周囲の音が気になって作業に集中できないときに耳栓を使っています。 耳栓を使うことで騒音や不快な音を軽減でき、生活や仕事の上でのストレスを軽減することができました。 これについて思っていることを少し書いてみます。 利用シーン: 作…
7/26(土)に北海道旭川市で開催された TechRAMEN 2025 Conference に参加してきました。 techramenconf.net 去年の参加レポートはこちら: TechRAMEN 2024 Conferenceに参加しました - 偏った言語信者の垂れ流し 本祭 今年は当日の朝4時に家を出て、バイクで羽…
先月の記事 で Claude Code を使い始めたと書いていました。 ClaudeをMaxプランで契約して使って色々書かせてみたり、仕事でも使っているのですが、プログラミング、アプリ開発に対する考え方を変えていく必要があるなと思っているところです。 さて、仕事で…
terapyon channel podcast にゲスト参加で話してきました。 podcast.terapyon.net トークの内容はDjangoCongressJPの振り返りや、DSFについて、参加予定のカンファレンス(TechRAMEN 2025, PyConJP 2025)について、Vibe Codingについてなど 前回 tokibito.h…
仕事と子育て、家事が結構忙しく、あまり新しいことに手を出せてない日々が続いております。 何かしらはアウトプットしておきたいなと思い、近況やこれからの予定などを少し書いてみます。 Claude Codeを使いはじめた 時間が取れなくて本当にようやく使い始…
先月の記事で、DjangoのセッションデータをPHPから読み書きするのを試していました。 tokibito.hatenablog.com この際にPHPで実装していた django.core.signing.Signer と互換性のある Signer クラスを調整してライブラリ化、再利用できるようにしました。 P…
実際に必要になったわけではないので、遊びみたいなものなのですが、Djangoのセッションの仕組みを理解しておくと、こういうこともできるよ、という例のために、DjangoのセッションデータをPHPから読み書きするのをやってみました。 Djangoのセッションの概…
開発用のPCにWindowsを使っているのであれば、PowerToysを入れておくことを改めておすすめしたい。 learn.microsoft.com Windows標準機能だけでは足りない部分や、便利な機能を足すツール。Microsoftが公式にリリースしています。 私がよく使っている機能だ…
よくありがちなことなのですが、Dockerでアプリを動かす場合は、PID 1 のプロセスにしておいた方が良いという話です。 背景 Dockerコンテナ内でDjangoアプリを開発するときに、 migrate と runserver を実行するために、以下のようなDockerfileを作成するこ…
Python用のWSGIアプリケーションサーバーであるGunicornは、プロセス管理機能を持つマスタープロセスと、アプリケーションを動作させるワーカープロセスで構成されています。 親プロセス側となるマスタープロセスにシグナルを送ることでワーカープロセスを制…
2025/2/22(土)にDjangoCongress JP 2025を開催しました。 djangocongress.jp 私はスタッフとして参加しました。 オンライン配信の会でした 今回は会場見つからずとか、スタッフのライフイベントとかで、時期をずらしてのオンライン配信のイベントとなりまし…
2025/2/22(土)にDjangoCongress JP 2025が開催されます。 djangocongress.jp 今回はオンラインイベントで、登壇者の発表はYouTubeで配信されます。 参加は無料で、誰でも視聴可能です。ぜひご参加ください。 パブリックビューイング会場 東京では配信をプロ…
Pythonでターミナル(コマンドライン)から利用するCUIのアプリケーションを作る際、処理の進捗状況を表示するときに少しリッチにしたい。 richというライブラリを使うと簡単にできました。このライブラリは、PythonでCUIアプリを作る際にリッチなUIを簡単に…
Django 5.2 alpha 1がリリースされています。 Djangoのalphaリリースは、まだ開発中の扱いです。alpha, beta, rc, stable(=無印) の順でだいたいリリースされます。 Django 5.2 alpha 1 released | Weblog | Django Django 5.2のリリースノートを見ると、 "C…
「macOS環境でmysqlclientのインストールがうまくいかない」とチーム内で相談があり、自分の環境でもうまくいかなかったので解決までのメモを残しておきます。 環境は、Mac mini 2023 Apple M2, macOS Sonoma 14.6, Python3.12です。 MySQLクライアントとpkg…
Pydanticは、Pythonでデータの検証(バリデーション)を実装するためのライブラリです。 基本的な入力型の検証はTypingを記述するだけで実装できるということで、最近の型ヒントを記述するPythonコードと組み合わせて使うことを想定しています。 docs.pydant…
terapyon channel podcast にkyさんと一緒にゲスト参加で話してきました。 podcast.terapyon.net トークの内容はDjangoとDSF、DjangoCongress JPのトーク募集などについてです。 DjangoCongress JP 2025 では、Python非同期Webのテーマでもトークを募集して…
CSSフレームワークである TailwindCSS は、通常NodeJSを使ってCSSをビルドします。 Djangoから利用する場合、TailwindCSSのビルド環境を整備した上で、ビルドされたCSSをDjangoで読み込むように実装が必要になります。 django-tailwindを使うと、このセット…
Djangoフレームワークにはテンプレートエンジンを別のものに切り替える機能があります。 Django Cottonというテンプレートエンジンを試してみたので、メモを残しておきます。 django-cotton.com GitHub - wrabit/django-cotton: Enabling Modern UI Composit…
DjangoCongress JP 2025 を2025年2月22日(土)にオンラインで開催します。私もスタッフとして参加予定です。 djangocongress.jp 現在トークを募集中です。1人で複数件の応募もできるので、ネタがある人は是非たくさん送ってみてください。 DjangoCongress JP…
この記事は pyspa Advent Calendar 2024 の10日目の記事です。 今年も畑の成果報告です。 市内の民間の農園で4m×5mの小さい畑を借りています。 以前の畑についての記事 2023年 2022年 2018年 2017年 2016年 2024年の成果 今年は去年と比べると成果少なめです…
先日の告知 の通り、Djangoオンラインミートアップ#4を2024/11/22(金) に開催しました。 django.connpass.com 参加者や約20名程度で、会話が盛り上がっていました。 発表1: Djangoの開発環境で工夫したこと - pre-commit / DevContainer @Hiroki_Yoda さん …
Djangoオンラインミートアップ#4 を 2024/11/22(金) 19:00~やります。 django.connpass.com Zoomアプリを使ったオンラインの会なので、お気軽にご参加ください(聞き専でも大丈夫)
bunが速いらしいと色々なところで目にしてはいたのですが、導入面倒ならそこまでモチベーションあがらないかなと思って調べていませんでした。 Bun — A fast all-in-one JavaScript runtime BunでViteを動かすが簡単だというのを見かけたので、少し試してみ…
主にiOS, Android開発向けでインストールした各種ツール群のメモ。 AppStoreからインストール Xcode AppleDeveloper ダウンロードしてApplicationsにコピーでインストール Scroll Reverser マウスのスクロール方向を変更 Evernote Slack Chrome AndroidStudi…
DelphiとFreePascalで動作する自作ライブラリのテストコードを書くために、自作のxUnitフレームワークを使っています。 github.com 自作のテストフレームワークでは、 Test で始まるメソッド名をテストメソッドとして自動で実行するxUnitフレームワークでよ…
terapyon channel podcast にゲスト参加で話してきました。 podcast.terapyon.net 教育やDjangoの話題とか雑談。 前回 tokibito.hatenablog.com
リフレクションは便利なのでFreePascalでも使いたい。 Delphiの場合はRttiユニットがあるのでリフレクションは簡単に実装できるのですが、FreePascalには同等のユニットがありません。 昔作成してGitHubで公開していたテストフレームワークのほうにPullReque…
FreePascalのコンソールアプリで、デバッグするときにメモリダンプするユーティリティがほしかったので、ChatGPTにざっくり書いてもらって少し手直しして使っている。 コード memory_dump.pp: program memory_dump; uses SysUtils; procedure DumpMemory(add…
先日、 django-jaのDiscord で出た話題ですが、Djangoで作成したアプリを本番環境で動かす際のアプリケーションサーバーについてです。 具体的にはWSGIとASGIどちらを使うのか、そしてアプリケーションサーバーはどれがよいのか。 WSGIかASGIか DjangoをWSGI…