雑記
PyCon JP 2025が、2025/9/26(金)~9/27(土)の2日間、広島県広島市で開催されます。 私はdjango-jaのポスターセッションのため参加します。 参加される方は、ポスターをぜひ見に来てください。 会場で会ったらよろしくお願いします! 2025.pycon.jp
私は寝るときや、周囲の音が気になって作業に集中できないときに耳栓を使っています。 耳栓を使うことで騒音や不快な音を軽減でき、生活や仕事の上でのストレスを軽減することができました。 これについて思っていることを少し書いてみます。 利用シーン: 作…
7/26(土)に北海道旭川市で開催された TechRAMEN 2025 Conference に参加してきました。 techramenconf.net 去年の参加レポートはこちら: TechRAMEN 2024 Conferenceに参加しました - 偏った言語信者の垂れ流し 本祭 今年は当日の朝4時に家を出て、バイクで羽…
terapyon channel podcast にゲスト参加で話してきました。 podcast.terapyon.net トークの内容はDjangoCongressJPの振り返りや、DSFについて、参加予定のカンファレンス(TechRAMEN 2025, PyConJP 2025)について、Vibe Codingについてなど 前回 tokibito.h…
仕事と子育て、家事が結構忙しく、あまり新しいことに手を出せてない日々が続いております。 何かしらはアウトプットしておきたいなと思い、近況やこれからの予定などを少し書いてみます。 Claude Codeを使いはじめた 時間が取れなくて本当にようやく使い始…
terapyon channel podcast にkyさんと一緒にゲスト参加で話してきました。 podcast.terapyon.net トークの内容はDjangoとDSF、DjangoCongress JPのトーク募集などについてです。 DjangoCongress JP 2025 では、Python非同期Webのテーマでもトークを募集して…
この記事は pyspa Advent Calendar 2024 の10日目の記事です。 今年も畑の成果報告です。 市内の民間の農園で4m×5mの小さい畑を借りています。 以前の畑についての記事 2023年 2022年 2018年 2017年 2016年 2024年の成果 今年は去年と比べると成果少なめです…
7/26(金)~7/27(土)に北海道旭川市で開催された TechRAMEN 2024 Conference に参加してきました。 techramenconf.net Djangoハンズオン 私は2日目にDjangoのハンズオンセッションの講師をしました。休憩入れて4時間ほど、ボリュームのある内容になりました。…
2024/5/25にPyCon Kyushu Kagoshima 2024が鹿児島県で開催され、参加してきました。 kyushu.pycon.jp 私はPythonのプロファイラの使い方の紹介をしました。 speakerdeck.com イベント参加者数が予想以上に多くて、賑わっていたように思います。 鹿児島はアー…
4/19~4/21に札幌で合宿をやっていました。いつもの id:tomio2480 主催の会です。 前回: 札幌で温泉合宿をやっていた - 偏った言語信者の垂れ流し 合宿では、 Django Meetupの資料 を直しつつ、いつも通り飯を作っていました。
terapyon がやっている terapyon channel podcast にゲストでお呼ばれして、しゃべってきました。 #88 tokibitoさんをゲストに JMOOCの無料Python講義のリニューアルとプログラミング教育 | terapyon channel podcast 話題は先日のJMOOCの教材作成についてや…
この記事は pyspa Advent Calendar 2023 の3日目の記事です。昨日は tokoroten の「2023年活動報告」でした。 今年も畑の成果報告です。 市内の民間の農園で4m×5mの小さい畑を借りています。以前は2016年~2018年に3年間借りていて、その後、去年から借りて…
2023/11/23~11/25の2泊3日でCo-KoNPILeの合宿をやっている cokonpile.connpass.com 東青梅駅近くの古民家の宿を貸し切り。 自分のアウトプットは、合宿飯を作ること。 そこそこ予定していたものを作れました。
8/6(日)に DjangoMeetupTokyo #11 を麹町でやりました。 DjangoCongressJP 2023 のCfPの応募のきっかけになれば、と思って開催した次第です。 久しぶりのDjangoのオフラインの会は楽しかったので、やってよかったです。 会場を提供は eLV の方からでした。あ…
来週、 Findy のオンラインのトークイベントに登壇します。 エンジニアのキャリアについて話します。 findy.connpass.com
近所で勉強会をやっていました。 cokonpile.connpass.com コロナ禍でオフラインの発表形式の勉強会をしばらくやっていなかったので、やっていきたいね、という趣旨。 Pythonの標準デバッガーであるpdbを紹介しました。
5/6~北海道内を id:tomio2480 と回って各地の勉強会に顔を出し、札幌の合宿で締めるという流れをやっていました。 合宿ではChatGPTやWhisperを試す進捗を出しつつ、基本的には飯を作っていました。 関連記事 カンファレンス筋 is 何 - 積極的にメモっていく…
Findy Engineer Lab というウェブメディアで、私のキャリアを振り返るという内容で記事を書きました。 engineer-lab.findy-code.io
この記事は pyspa Advent Calendar 2022 の3日目の記事です。昨日は @hiroakis_ の 中古マンションを買ってリノベした でした。 今年の夏から畑を借りて野菜を作り始めたのでその話。どんな感じに始めるのか、費用感など。 畑を借りた(3年ぶり、2回目) …
auの3Gが今年の3月末で停波になり、これまで使っていたガラケーが使えなくなってしまうので、機種変更&プラン変更をしてきました。 W53K このガラケーは主に通話用途ですが、14年間使っていたようです。 バッテリーもまだ連続待受で1週間以上保つので、よく…
これは pyspa Advent Calendar 2020 の2日目の記事です。 https://adventar.org/calendars/5310 去年の秋から、生活する場所を東京と千葉の2ヶ所にしています。このことについての所感です。 きっかけ 東京の23区外でマンションの部屋を所有して住んでいま…
これは pyspa Advent Calendar 2018 の4日目の記事です。 https://adventar.org/calendars/3018 毎年のことですが振り返りです。 畑 今年は気温が高かったせいか、夏野菜の苗は11月終わりぐらいまで枯れてなかった。すごい。 ほうれん草 春手前の気温が上が…
Python入門者向けハンズオンにメンター枠で参加してきました。 python-nyumon.connpass.com 会場 Retty株式会社のオフィスが会場でした。綺麗で広くてよかったです。 メンターをやってみた雑感 個人的には、Djangoの初心者向けハンズオンをそのうちやろうと…
普段使いのスマートフォンはNexus4でしたが、バッテリーの保ちが悪くなってきたのと、ストレージが足りなくて厳しくなっていたので、機種変更を検討しました。 Nexus4は2013年に1台目を購入し、フロントパネルを何度も修理したりして使ったあと、2年前ぐらい…
この記事はpyspa Advent Calendar 2017の2日目の記事です。 https://adventar.org/calendars/2258 今年1年の振り返りなどいくらか。ほとんど畑の話。 畑 去年畑を借りて、今年も契約を更新しました。 借りている市民農園の畑の使用料は1万円/年です。安い。 …
タイトルの通り、勉強会に参加してきました。 ブログ枠で参加したので、ノルマをこなします。 gcpug-tokyo.connpass.com 感想とか GoogleHomeは持っていて、Dialogflowとつなぐチュートリアルまでは実施済みぐらいの知識で参加した。 DialogflowはWebhookの…
PyQというプログラミング学習サービスの紹介と宣伝です。 ↓ これ ↓ 以前、私が勤務していた株式会社ビープラウドが開発しています。 ビープラウドは、Python言語が得意でシステム開発をやってる会社です。connpassというイベントサイトの開発、運営もやって…
年が明けて1月はもう後半になってしまいましたが、今年もちょっとずついろいろなことをやっていきたいです。 ブログの更新頻度をもう少し高めにしたい ここ1~2年、技術的に新しいことに手を出せていなくて危機感高まっているので、入門的なことからでもメモ…
この記事はpyspa Advent Calendar 2016の7日目として投稿しています。 http://www.adventar.org/calendars/1435 今年、畑を借りました うちの近所には、市民が趣味で農作物を育てたりできる市民農園がいくつかあり、市営、民営で貸し出されています。 私が借…
8年ほど勤務した株式会社ビープラウドを退職しました。 11月から株式会社オープンコレクターに入社します。 www.open-c.jp オープンコレクターという会社は、もりよしが代表で1人の組織でしたが、私とあおだぐが新しく加わって3人になります。 開発や技術支…